村上春樹レヴューのブログ

自称村上主義者の私が独自の切り口で作品をご紹介します。

【ねじまき鳥と火曜日の女たち】「パン屋再襲撃」より

f:id:Miyuki_customer:20210418100150j:plain

 本作は『ザ・ニューヨーカー』に掲載されたのち、英語圏向けの短編集『The Elephant Vanishes』の巻頭を飾りました。どこにでもあるような日常的なシチュエーションが綴られていますが、読み進むにつれて何か啓示のようなものが降りてくる気配が物語を包みます。

 

【あらすじ】
失業中の僕は、聞き覚えのない声の女からの電話を受け取ったのを手始めに、不穏な火曜日に飲み込まれていく。失踪した猫を探しに出かけた僕は鳥の銅像のある庭でサングラスをかけた女の子に出会う。そして家に戻ると妻が・・・。

 

『謎の女からの電話』

「失礼ですがどちらにかけですか?」と僕はあくまで礼儀正しくたずねてみた。「そんなこと関係ないわ。とにかく十分だけ時間を欲しいの。そうすればお互いもっとよくわかりあえると思うわ」

 

『十分間でわかりあうことのできる何か』とはいったい何?「僕」のことを知り尽くしているという謎の女からの誘いに心は揺り動かされる。

 

『妻からの電話』

「あのね」とあらたまった口調で妻は言った。「私、思うんだけど、あなたべつに仕事探さなくてもいいんじゃないかしら」「どうして?」と僕はまたびっくりして言った。世界中の女が僕をびっくりさせるために電話をかけてきているみたいだ。

 

かつては「僕」も希望に燃えたまともな人間だった。いったいいつどこで人生の歯車が狂いはじめたのか?妻からの電話の後で「僕」は自分自身に問いかける。

 

『路地で出会った娘』

「少ししゃべってもいい?」と娘は言った。「すごく小さな声でしゃべるし、返事しなくていいいし、途中でそのまま眠っちゃってもいいから」「いいよ」と僕は言った。「人が死ぬのって、素敵よね」

 

路地で出会った女の子の心には死への憧憬が潜んでいた。命の遺伝、死の質感、暗闇を踏みしめる猫の四本脚。奇妙なイメージの中で「僕」は眠りに落ちていく。

 

【影との対決】

 心理学者の河合隼雄はその著書『影の現象学』で次のように語っています。

 

「影は自我の死を要請する。それがうまく死と再生の過程として発展するとき、そこには人格の成長が認められる。」(影の現象学「影との対決」より)

 

 例えば、性欲などの情動それ自体は生命維持にとって必要なものですが、社会規範の制約によって抑圧されると無意識下に《影*1》を形成します。抑圧を解放しようとする《影》の要求を拒否すればその反動はますます蓄積され、人生のどこかで《影との対決》が訪れると河合隼雄は述べています。

 

 本作には、三人の女性に人格化した《影》が「僕」に何かを気づかせようとする様子が描かれているように思えます。それは疑義や懐柔や葛藤を交えつつ、自我の死を要請する過程をあらわしていいます。同時に『世界のねじを巻く鳥』や、『袋小路から見た無人の景色』は現代社会の亀裂を予見させます。あるいは、ポストモダン文学の終焉以降、袋小路にはまって停滞する文学への問題提起を掲げているようにも感じられます。

 

 さて、作者はここに提示されたいくつもの問いを、8年の歳月をかけて問い続け『ねじまき鳥クロニクル』という大作に結実させるのですが・・・それについてはまた別の機会に。それでは(^^)/

 

*1:ユングがあげる元型の一つ。個人の意識によって生きられなかった半面、その個人が認容しがたい心的内容を意味する。