村上春樹レヴューのブログ

自称村上主義者の私が独自の切り口で作品をご紹介します。

【タイランド】(『神の子どもたちはみな踊る』より)

f:id:Miyuki_customer:20210418100203j:plain

 本作にはリゾート地としてのタイランドの魅力が伝わってきます。道路の真ん中を象が歩くというエキゾチックな街並みを想像しながらお付き合いください(^^)/

 

《あらすじ》
状腺の専門研究員のさつきは、タイの学会を終えたあとも滞在を続けた。彼女は更年期障害のホットフラッシュに加えて、過去に起きた悲劇的な出来事を心に引きずっている。心身ともにリフレッシュして日本に戻る最後の日、ある貧しい村に住む呪い師を紹介された。そこで彼女は、身体の中に白くて堅い石があることを告げられる。

 

『その石を捨てなくてはなりません』

「石には字が書いてあるのですが、日本語なので、彼女には読むことができません。黒い墨で小さく何かの字が書いてあります。それは古いものなので、あなたはきっと長年にわたってそれを抱えて生きてきたのでしょう。あなたはその石をどこかに捨てなくてはなりません。」

 

つきは、過去三十年間に渡って一人の男を憎み続けてきた。それは彼女の心身を蝕んでいる。民間信仰のやや怪しげな宣託によって、憎しみから癒しへと、心の針を引き戻す転機を手に入れた。しかし、それを成就させるには『言葉による判断を停止しなければならない』という助言が添えられる。

 

【判断保留(エポケー)】

 哲学者のフッサールは「現実に対するあらゆる判断を留保すること(エポケー)」を指南しています。そうすることで「この世界にはもはや客観的事実は存在せず、私たち一人一人の視点の数だけ真実が存在する」という意識の普遍的構造が見えてくるといいます。

 

 例えば、私たちはざっくりとリンゴと呼ばれる対象を見て、疑いもなく「リンゴ」と認識します。赤いと聞けば黒ずんで見えたとしても「赤い」と見なし、美味しいからと勧められると多少すっぱく感じても「美味しい」と口にします。「リンゴ」「赤い」「美味しい」はいずれも客観的事実を捉えてはいません。それでも《言葉》という視点を与えることによって、そこに事実とは異なる固有の「存在」と「意味」が立ち上ります。

 

 フッサールの考えを推し進めると、人は誰しも《言葉の世界》の中で生きていることになります。私たちは言葉がもたらす「存在」と「意味」を、あたかも物が実在するのと同じような仕方で受け取っています。そうした意識構造は、私たちの《過去の言葉》を《新しい言葉》に組み替えることで、人生が再生し得ることを暗示しています。

 

 この物語には、主人公のさつきが憎しみや悔恨や希望などの言葉による判断を一旦留保することで、新たな再生のイメージが訪れるのを待つ姿が描かれています。それがどんなイメージで、どんな変化を彼女にもたらすのか興味は尽きませんが、フッサールが解明した心の構造について最後に少し付け加えておきます。

 

【他者との対話】

 フッサールによると、私たちは他者との対話を通じなければ意識に浮かぶイメージを認識する術がありません。孤立した状態では、心にどんな自由なイメージを得たとしても、それを意識に取り出すことは出来ません。あるいは、外部から閉ざされた集団の中では、その集団の支配的な考え方から抜け出すことは不可能です。それはカルト教団や独裁者の国に限らず、私たちの誰もがはまり得る落とし穴です。

 

 今回はどうも分を越えた話題に踏み込んでしまいました。私の説明が足りない部分はWikipedia等で補足してくださいますようお願いします<(_ _)>