Amazonより
レイモンド・カーヴァーの短編集『頼むから静かにしてくれ』に収録された作品を引き続きご紹介します。
カーヴァーが創作活動をしていた頃は、短篇小説は長篇小説に比べて軽く見られる面がありました。彼自身、生涯を通じて長篇小説を書いていないために、少なからず引け目を感じていたようです。今回はその「長篇小説」がキーワードです。
物語は夫婦が車で国境近くの田舎にやってきた場面から始まります。夫のハリーは自称小説家。ある日、どこか地方に移って暮らしたいと言い出し、妻のエミリーの提案でワシントン州北西部の彼女の生家にやってきました。しかし、彼が求めた理想はそこにはありません。妻に悟られまいとしながらも、次第に絶望感が高まっていきます。
『側転』
「これからどうしよう、エミリー」と彼が後ろから声をかけた。彼女は足を止め、彼がその隣にやってきた。「生き続けるだけよ」と彼女は言った。それから頭を振って、微かに微笑んだ。そして彼の腕に触れた。「やれやれ、どうやら私たちにっちもさっちもいかなくなっちゃったみたいね。違う?」
ハリーは軽口をたたきながら暖炉もトイレもなく水道も電気も通っていない空き家を内見した。キッチンに無造作に置かれたマットレス、果樹園の枯れた林檎の木、人気のない森の奥の一軒家。ふと見れば、エミリーは草原で側転をしていた。「ねえ、こういうのはどう?」 逆立ちをしながらやってきて、ごろりと仰向けになって尋ねた「もう決めた?」
【決断の時】
ここに留まるつもりはない。かといって苦境を打開するすべもない。踏ん切りがつかずにいるハリーの様子をみて、エミリーがおどけてはやし立てているひとコマが描かれています。そのとき、煙草に近づけたマッチを持つ彼の手が、ぶるぶると震えだしました。
さて、彼が抱える苦境も、彼の手が震えだした理由も、まるで読者を突き放すように一切の説明はありません。どうやら文章の字面の下に隠れた部分を探るしかなさそうです。へたな深読みは誤読をまねくと言われようが、このままでは終われませんからね。
ハリーが引っ越したいと思い立った箇所を読み返すと、彼はこの三年間、サン・フランシスコに住んでいて、その前はロサンゼルスやシカゴやニューヨークに住んでいたことが分かります。そして、ニューヨークにいるときからずっと最初の長篇小説を書き続け、現在32歳となったという記述から、青年期のすべてを文学に費やしてきたことが伺えます。
都市を転々としながら創作の環境を探してきた彼が辿りついたのは、カナダとの国境を接する森の奥の僻地。この期に及んで彼のなかで価値の転換が起きた、あるいは、先延ばしにして来た決断の時が訪れたのでしょう。きっとそれは「まともな生活」と引き換えの「創作の夢の断念」です。おそらくエミリーも彼の思いを見透かしていたようで、物語のラストを締めくくる彼女のセリフには、温かな気遣いが感じられます。
森の奥の隠遁生活といえば、晩年のサリンジャーを彷彿とさせます。それが望ましい生き方なのかどうか分かりませんが、作家を志す人が抱く理想形の一つなのかもしれません。それから、「長篇小説」について言えば、カーヴァーは別のエッセイのなかで、長編小説自体が苦手で、集中力は続かないし、我慢してまで読むのは嫌だとまで語っています。これはきっと劣等感の裏返しの強がりでしょうね(*´з`)