村上春樹レヴューのブログ

自称村上主義者の私が独自の切り口で作品をご紹介します。

【⑦引っ越し日】(『巨大なラジオ/泳ぐ人』より)

Amazonより

 本作は、マンハッタンのアパートメント・ハウスの管理人であるチェスター氏の一日を描いています。彼と彼の妻は20年前にマサチューセッツ州から引っ越してきた労働者ですが、管理人として与えられた地位と権限は大きく、居住者たちの暮らしを見守る重要な立場にあります。

 

『元気をお出しなさい』

 その日は、9階に住んでいたベストウィック家が引っ越していき、1階に住むニーガス家が上の階に移る引っ越しの日。ベストウィック家は以前は裕福だったが今はそうではなく、一方でニーガス家は新興の富裕層だった。チェスターはベストウィック家の人々が去っていくのを残念に思い、またベストウィック夫人の気持ちを案じていた。

 

「元気をお出しなさい、ミセス・ベストウィック」とチェスターは言った。「べラムでの生活もきっと気に入りますよ。たしかべラムに行かれるのでしたよね?緑も多いし、鳥だってたくさんいます。お子さんの肉付きがよくなります。素敵なおうちが持てますよ」「そこは小さなうちなのよ、チェスター」とミセス・ベストウィッチは言った。

 

 彼女を暗い気持ちにさせていたのは、住み慣れた住居を離れて馴れない場に移っていく不安ばかりではない。階級社会の階段を下っていく惨めさ、その終わりの見えないつらさがあった。それに追い打ちをかけるようなニーガス夫人のわがままぶり。チェスターにはその日に起きた出来事が、どれもこれも不条理に感じられてならない。

 

【神の見えざる手】

 自由主義経済の基礎を築いたアダム・スミスは、同情や共感、正義感などの道徳的感情が人々の行動を規定しているとして、市場メカニズムや社会システムにおける自律的な調整力(神の見えざる手)が社会の繫栄と人々の幸福に寄与すると考えました。その後、ケインズ経済学やシカゴ学派などが輝かしい実績を残す一方で、そのアプローチの限界や欠点も議論されています。

 

 物語の舞台である1950年代は、自由主義経済が急速に進展する一方で、階級意識が根強く残っていたようです。物語のなかでチェスター氏は、これまで培ってきた素朴な倫理観からは読み解くことのできない社会の軋轢を、驚きと畏怖の念をもって受け止めています。チーヴァーは、本作においてもニューヨークに暮らす人々の姿を鋭い人間観察と的確な描写で切り取っています。

 

 ところで、私たちは世の中のことがすべて説明可能だと信じる「科学万能信仰」に陥っていないでしょうか。経済学の理論も自然科学の法則も、疑う余地のないものとして、あるいは、なんとなく分かったふりをしてやり過ごしたりしながら。そう考えると、説明のつかない物事に直面したときに、立ち止まって思いを巡らせるチェスター氏のあり方は正しい態度であり、そこには私たちが見失った大切な何かがあるように思えてなりません。

 

 市場経済の因果を「神の見えざる手」と語ったアダム・スミス。説明の尽きる地点をはっきりと見極めようとする明晰な科学的精神がそこにあります。昔の人はみなエラかった(´-`).。oO