村上春樹レヴューのブログ

自称村上主義者の私が独自の切り口で作品をご紹介します。

【⑦変更する事のできない直径】(『人生のちょっとした煩い』より)

Amazonより

 本作は個性的なグレイス・ペイリーの作品のなかでも、取り分けぶっとんだ内容になっています。不条理な小説世界に込められた寓意を探って行きたいと思います。

 

 エアコン設置業者のチャールズは、仕事で訪れた家で未成年のシンディーという魅力的な女の子に出会います。二人は親子ほどの年齢差にもかかわらず恋仲となり、肉体関係を持ってしまいました。

 

 シンディーの父はその事実を知ると激昂し、チャールズを刑事告訴します。法廷の場に登場したシンディーはチャールズの無罪を願い、自分が被害者でないことをけなげにアピールしてみせるのですが・・・

 

『わかった、わかった』

それに加えて私はーーー超然と、そしてまた腹の底からーーー自分の運命はもう決せられたのだと覚悟を決めていた。わかった、わかった、と私は世界に向かって言った。そして自分の内側に目を向け、投獄されることへの不安を克服した。

 

 覚悟を決めた被告チャーリーが処罰に異議を唱えていないにもかかわらず、無意味な法廷やり取りが延々と続きます。最終的に、シンディーから発せられた証言によって審議は暗礁に乗り上げてしまいました。うわべを繕うだけの調停案の行方を、冷めた目で見守るチャーリー。果たしてその結末はいかに?

 

【モラルの審理】

 語り手であり主人公のチャーリーは、衝動的に若い女性に手を出す人物として描かれます。彼の軽率な行動は社会の慣習に適合しないと見なされて裁判にかけられるのですが、告訴する側も弁護する側も、共にモラルを欠いているために判決に至ることができません。

 

 束の間の休廷のあいだチャーリーは考えをめぐらし、「自分が生命という大きな円周上の接線であり、円の中心に触れることも近づくこともできない」という着想を思い浮かべます。生命の摂理から遠ざけられているのはチャーリーだけでなく、世間体に縛られて二人の結婚を容認する父親もまた同じ。被告と原告の二人の心根を隔てる壁は、案外薄っぺらなものかもしれません。

 

 その一方で、本作は裁判のあり方そのものを皮肉っています。さまざまな感情や主観を持つ人物が関与する裁判は、事の真実を見極める場面では空転し、滑稽ともいえる状況に陥る始末。この裁判に限って言えば、モラルの審理に関しては、国家でも法律でも慣習でもなく、哲学や文学による解釈に分がありそうです。

 

 本書には、カミュの『異邦人』のような世界観が、短い文章のなかにギュッと押し込まれていて、そこからグレイス・ペイリー特有の奇抜で珍妙な登場人物たちが自由に動き回る姿を楽しむことが出来ます。本短編集の中でも一押しの作品ではないでしょうか。