村上春樹レヴューのブログ

自称村上主義者の私が独自の切り口で作品をご紹介します。

【木野】(『女のいない男たち』より)

Amazonより

 妻の不倫がきっかけで心の迷宮に迷い込んでしまった男の話です。あてのない旅の末に《女のいない男たち》の一人が誕生する過程が描かれます。

 

『奇妙な訪問者たち』

 ある日、木野が出張先からマンションに戻ると、会社の同僚と妻が裸でベッドに入っているのを目にした。彼は顔を伏せ、旅行バックを肩にかけたまま家を出て、翌日には会社に退職届を出した。その後、彼は叔母から店を譲り受け、『木野』という名のバーを開く。

 

別れた妻や、彼女と寝ていたかつての同僚に対する怒りや恨みの気持ちはなぜか湧いてこなかった。もちろん最初のうちは強い衝撃を受けたし、うまくものが考えられないような状態がしばらく続いたが、やがて「これもまあ仕方ないことだろう」と思うようになった。

 

 今の彼には、怒りや恨みを知覚できないだけでなく、悲しみも恐怖も失望も見失い、幸福がどういうものなのかさえ見定めることができない。そんな木野が営む店に、居心地の良さを見出した奇妙な訪問者たちが現れるようになる。

 

 言葉による意味付けを留保した時に生じる心の空白。気持ちの動揺や不安から解放されることで、一時的に平穏を手にすることができますが、物語にはその状態が続くことで心の空白を抜け道に利用するものたちが登場します。ある人物の助言により、木野は危険から逃れて自分探しの旅に出ます。

 

『私をまっすぐ見なさい』

 怒り、悲しみ、恐怖、失望などを言葉にすることで生じる痛みは、心の在処とその姿を指し示す。それは、旅先のホテルに閉じこもる木野の部屋の扉や窓ガラスに向けて執拗に繰り返されるノックの音として描かれる。

 

誰かが執拗に窓ガラスを叩き続けていた。彼をほのめかしの深い迷宮に誘い込もうとするかのように、どこまでも規則正しく。こんこん、こんこん、そしてまたこんこん。目を背けず、私をまっすぐ見なさい、誰かが耳元でそう囁いた。これがおまえの心の姿なのだから。

 

 不吉な夜に木野の意識は研ぎ澄まされる。恐怖に取り込まれまいと、血の通った温もりある記憶を思い浮かべる。店を慕って訪れる客、緑の枝を垂らした店先の柳、無邪気な姿を見せる野良猫、そして、別れた妻の手の温もり。彼女を深く愛していたことにようやく気が付いた木野は、暗く静かな部屋でひとり涙を流す。こうして彼は《女のいない男》となった。

 

【心の存在と意味】

 さて、このブログを通じて繰り返し「心」という言葉使ってきましたが、正直に言えば、私は人生の大半でそうしたものを疎かにしてきました。姿も形もない、得体のしれない幽霊のようなものにいったいどんな意味を見出せばいいのかと。

 

 「心」とは、誰かの前に差し出して説明したり、互いに確かめ合ったりすることのできないあやふやなものです。しかし、例えば優れた文学や音楽に触れた時にそれを使わずして味わうことはできません。「心」は使うことによって意味を生じさせ、使うことによってその存在を浮かび上がらせます。

 

 今振り返ると「心」を使わずに過ごした私の半生はとても寂しいものでした。そんな後悔と反省の気持ちを忘れずに、この先もブログを綴っていきます。お付き合いくだされば幸いです。