Amazonより
本作はカーヴァーの初期作品で、多くの暗示や謎に満ちた難解な内容を含んでいます。一度読んだだけでその全貌をを掴めたなら、あなたは相当の読解力を持つ強者か、もしくは私と同じ思い込みの激しい妄想家ですね(*_*)
物語には製材所で働く男とその妻が登場します。この背景には、カーヴァー自身の経験が色濃く反映されています。彼はこの作品を発表する数年前まで製材所で働いており、作家になる夢を追いながらも生活のために肉体労働を続ける日々を過ごしていました。作中のリアルな生活描写は、彼の実体験が基になっています。
『製材所のボスが死んだ夜』
彼は言った。「そろそろここを離れたいんだ。ここにはずいぶんと長くいたよ。生まれた土地に戻って、みんなに会いたい。それともオレゴンあたりに行ってもいい。あそこはいい土地だからね」
その日、激しい雨の中で製材所へ向かった夫はすぐに帰ってきた。ボスが心臓発作で急死し、仕事が続けられる状況ではなくなったためだった。その夜、彼はベッドのなかで妻に向って「この土地から出ていきたい」と切り出した。
【名状しがたい人生への不安】
巻末には訳者の村上春樹が解題があり、読み解きのヒントになりますので少し引用します。
的確にして要を得た描写、生活の生々しさ、名状しがたい人生への不安。ところどころで無骨さが顔をのぞかせるが、そこにはそれなりの奇妙な味わいがある。(『頼むから静かにしてくれ解題』より)
「的確で要を得た描写」や「生活の生々しさ」はそれなりに読み取れますが、「人生への不安」はどこに描かれているでしょうか。カーヴァーは、登場人物の心理を直接的に「不安を感じた」や「将来を憂えた」と記述してはいません。それでは、どこでそのことが分かるのでしょうか。
例えば、仕事のない時間を持て余した彼が『アメリカ国民愛好詩選』を手に取り、物思いにふける場面や、その後の夫婦の会話の流れ。『そろそろここを離れたいんだ』と口にしたその夜、彼は雨の音に混じった『その音』を聞く。「その音」が何を意味するのか明示されることはありませんが、情景描写の背後に隠された不安を感じ取ることができます。この不安感こそが、本作の核心部分といえるかもしれません。
さて、ここからは私の勝手な考察です。本作を執筆していた頃、カーヴァーは妻と子供を抱えながら望まぬ仕事に従事していました。物語中で彼が手にする『アメリカ国民愛好詩選』は、作家としての憧れや葛藤を象徴しているのではないでしょうか。
もしも、その後の敏腕編集者ゴードン・リッシュとの出会いがなかったら、また初短編集『頼むから静かにしてくれ』が全米図書賞にノミネートされることがなかったら、彼は製材所勤めやガス・スタンドの給油係、病院の雑用係、便所掃除、モーテルの管理人などの仕事を続けていたかもしれません。
本作を執筆していた当時のカーヴァーはまだ漆黒の闇の中に留まっていました。それがどれほどの苦しみであったかは、私のような凡人には想像し得ないものです。そうした苦しみは氷山の一角としてわずかに描かれ、本質の大部分は水面下に沈められています。しかし、だからこそ本作は普遍的な力を持ち、読者の想像力を刺激し、人生の不安に寄り添う作品として成立しているのではないでしょうか。