本作は、ミニマリズムの旗手として知られるレイモンド・カーヴァーの代表作です。彼の作品は鋭い観察力と最小限の描写で私たち読者の想像力を刺激します。彼の独自のスタイルが登場以来、時代の先端の《ポストモダン文学》を自認する作品は次第に少なくなり、批評家たちもその言葉を口にしなくなったと言われています。
《あらすじ》
息子のスコッティーの誕生日パーティーのために、母親はパン屋に息子の名をあしらったケーキを注文する。しかし、誕生日の朝、スコッティーは自動車事故に遭い、病院で手当てを受けるが、昏睡状態に陥ってしまう。父親と母親は、瀕死の息子を祈るような気持で見守り、交替で家に戻り風呂に入った。その時、彼らの感情を逆なでするような不審電話がかかってきた。
『電話のベルが鳴った』
電話のベルが鳴った。
「はい!」と彼女は言った。「もしもし!」
「ワイスさんですかね」と男の声が言った。
「そうです」と彼女は言った。「ワイスの宅です。スコッティーのことでしょうか?」
スコッティーの容態がその後どうなったのか、また電話の主が誰で、どんな意図があったのか、物語の中では明かされない。空白の部分を一つ一つ埋めていく、創造的な読みが最後まで続く。
【ポストモダン文学の終焉】
個人的な話で恐縮ですが、この作品を読んで、6年前の自分の体験を思い出しました。当時、妻の癌は原発部位を離れて転移が進み、医師からは抗がん剤が効かない悪性腫瘍であることと告げられました。私たち夫婦は厳しい現実に直面しましたが、私は怖くて自分の思いを言葉に出せず、そのことが苦しみを増幅する原因にもなりました。
その後、妻は奇跡的に回復し、今では健やかな日々を送っています。それでも、時折、ふとしたことで当時の恐怖がフラッシュバックしてきます。
初めてこの作品を読んだとき、私は何度もページをめくり直し、書かれていない行間も凝視しました。そこには、あの時の混乱した私の一挙一動が再現されているようでした。そして、自分が体験した苦しみの正体を、ようやく形として取り出すことが出来ました。しかし、カーヴァーがそうしたように、その気持ちをあえて言葉にすることは控えます。
カーヴァーは、私たち読者の心に人生のささやかな聖域を映し出すことが出来る稀有な作家です。彼の作品を通じて私たちは自己と対話し、物語が終わった後もその対話は続きます。このように、私たちの苦しみを癒し、生きる力を蘇らせる共感と共苦の読書体験に出会うと、《ポストモダン文学》などといった形式的な分類が不要となった理由が分かるような気がします。
さて次回からは、カーヴァー以降の作品が登場します。新しい文学の潮流を感じていただければ幸いです。お楽しみに!