村上春樹レヴューのブログ

自称村上主義者の私が独自の切り口で作品をご紹介します。

【⑤コンテスト】(『人生のちょっとした煩い』より)

 

Amazonより

 グレイス・ペイリーは同時代を生きる男女の姿を独創的なスタイルで語る方法を模索して本作を含む3つの作品*1を書きあげました。そうした創作を通じて、彼女は「文学の耳」と「生活の耳」の両方を手に入れたと言います。二つの耳が聞き取る身近な生活(の文学的響き)が彼女の初期の作品の中核となります。

 

 さて、本作には若い男女のフレディーとドッティ―が登場します。彼らが惹かれ合い反発し合う一風変わった日常がフレディーの一人語りで描かれています。

 

『百人の名前当てコンテスト』

 イディッシュ語の新聞で行われる『ニュースになったユダヤ人』というコンテストに、いっしょに応募して欲しいとドッティーが持ち掛けてきた。1等賞は賞金5,000ドルとイスラエル旅行。二人は見事に優勝を果たすが、賞金の受取りと旅行の権利は彼女一人だけだった。

 

僕が夢を抱いて、せっせと仕事に励んでいるあいだ、ドッティーピサの斜塔を眺めたり、ゴンドラに乗ったりすることにちょこまかとお金を使っていた。ロンドンがすっかり気に入って、そこに少なくとも二週間は滞在したらしい。そのような次第で、彼女が手にした賞金はそっくり外国人の手に渡ってしまった。

 

 フレディーはドッティーが帰国するその日を無視することに決め込んだ。女友達と遊んだり、ビールを飲んだり、朝刊・夕刊を隅々まで読んで気を紛らわしたりするが、寂しい気持ちは消え去らない。そのあと何日も仕事を休んだあげく、気持ちを抑えきれなくなった彼は手紙を書いた。

 

【男の視点・女の視点】

 フレディーは女たらしのモラトリアム青年で、知識と文才を鼻にかける自惚れ屋。彼から見たドッティーは、世間の枠にはまった退屈で残念な娘。連絡を絶ったことで、彼女が『自責の念でのたうちまわっているはずだ』と彼は負け惜しみの妄想をしますが、彼女への想いを断ち切れません。

 

 作者はフレディーの視点に徹してこの物語を描き切りました。そのため、フレディーが送った手紙に対して、ドッティ―が何を思って百ドル札1枚と、革製の書類入れと、スライド映写機を送ってきたのか判然としません。それは男の私に分からないだけで、女性読者ならその真意を読み取れるのかもしれませんが・・・

 

 一方、フレディーが拙い征服欲から女性蔑視の態度を繰り返していることは明らかです。彼女を愛おしく思う気持ちが、ことさら理知的な思考や、調和を乱すような行動へと彼を駆り立てます。このカップルの心の距離が縮まる日は来るのでしょうか? いずれにせよ、複雑な恋愛の駆け引きがペイリー特有の鋭い感性で記述されています。

 

 さて、本作の背景にはフェミニズム的な問題意識も多少感じられます。1950年代の世相が若者たちの恋愛観にどのような影を落としていたのか。日々の生活を聞き取る彼女の耳は、しだいに社会問題を聞き取る鋭い耳へと変貌していきますが、それについてはまた別の機会に。

*1:三つのうちの残り二つは先に本ブログでご紹介した『さよなら、グッドラック』と『若くても若くなくても、女性というものは』