村上春樹レヴューのブログ

自称村上主義者の私が独自の切り口で作品をご紹介します。

【⑨そのとき私たちはみんな、一匹の猿になってしまった】(『人生のちょっとした煩い』より)

Amazonより

 本作はニューヨークの下町で毒ガスを開発するオタク青年を主人公にした物語です。時代の証言者グレイス・ペイリーは、若者たちの間に生まれた狂気を書き留めます。

 

 その青年は父親の経営するペットショップで働くぱっとしない男でした。しかし、都市伝説や陰謀論を語らせれば、誰もが涙を流して傾聴するほどのカリスマ性を発揮します。そんな彼が期待を背負って最初に完成させたのは、とりたてて独創性のない「ゴキブリ隔離器」。彼と仲間たちは、次なる装置の開発に向けて実験を開始します。

 

『戦争減衰器』

「これはゴキブリ隔離器によって学んだことだ。平和を望み、五感の警告に耳を傾けるものだけが、幾世代もの敗北を通して生き残ることになる。核酸の中に惨めたらしい毒性を抱え込んだシラミの遺伝形質なんて、いったいどこの誰が必要としているんだ?」

 

 『ゴキブリ隔離器』の理念を引き継いで考案したという『戦争減衰器』。それは毒にも薬にもならない悪臭を発生させて、近所の住民を慌てふためかす装置だった。しかしその実験に想定外の事態が起こり、彼が世話をしていたペットショップの動物たちを死滅させてしまいます。

 

【普通ではない精神の資質】

 この青年のように、都市伝説や陰謀論を語る人の話術には時折感服させられるものがありますが、うさん臭さはぬぐえません。また、「毒ガス」といえば「地下鉄サリン事件」を思い浮かべ、嫌悪感を抱かせます。この物語はそうした要注意人物の愚にもつかない成れの果てを描いているのでしょうか? ところが物語は予想外な方向に展開します。

 

 作品の意味について問われたペイリーは『ああいうタイプの青年は実際にいたんです。当時でも、精神に異常をきたす若い人たちはいました』と答えています。村上春樹はあとがきで、『そのような狂気は(あるいはもっと広義に「普通ではない精神の資質」は)注意深く見渡せば、我々のまわりに比較的簡単に見いだせるものなのかもしれない。』と述べています。

 

 物語の後半は、この青年が収容された精神病棟の暮らしぶりが描かれます。彼は周りの人々の無理解に耐え、自分の中の『普通ではない精神の資質』と対峙しながら黙々と日々を送っています。唯一の感情の発露として動物たちの飼育に愛情を注ぎますが、やがて彼の中の動物倫理を目覚めさせてしまい、自らその役割を辞退してしまいます。

 

 読み始めからは想像もつかない、なんともやるせない結末でした。この青年のような異能の人々が満足に暮らしていくにはどうすればよいのでしょうか? その答えは見つかりませんが、孤軍奮闘する彼の姿にエールを送りたい気持ちになります。それにしても、ペイリーの小説はいつも予測不可能な展開を見せてくれます。あるいは、彼女の中の『普通ではない精神の資質』がこのような物語を書かせるのかもしれませんね。