村上春樹レヴューのブログ

自称村上主義者の私が独自の切り口で作品をご紹介します。

【かいつぶり】「カンガルー日和」より

f:id:Miyuki_customer:20210418100125j:plain


 進学、就職、結婚等々。これらは俗に人生の《ターニングポイント》と呼ばれています。本作はその一つである就職をめぐって奇妙な体験をした男の話です。

【要旨】

  •  今日はやっとみつけたうまい仕事の最初の出社日である。
  • 長い廊下を歩き続けて、なんとか葉書に書かれたドアに辿り着くことが出来た。
  • ドアの中から姿を現した男は僕に合言葉を求める。それがないと誰も通すことができないらしいのだが・・・。

 

『合言葉は?』

やっとみつけたうまい仕事。楽な仕事にもかかわらず給料は目玉が飛び出すほど良く、年に二回のボーナスに夏の長期休暇つき。長い廊下も分岐の迷路もものともせず前に進み続け、その入り口にたどり着いた。

 

「ここで働くことになってるんだね」

「そう」と僕は言った。

「俺は何も聞いてないんだけど、とにかくまあ上の人に取り次いでみるよ」

「ありがとう」

「ところで合言葉は?」

「合言葉?」

 

【世界は存在しない】

  『なぜ世界は存在しないのか』の著書で知られるマルクス・ガブリエルは、あらゆる事象は一人ひとりの視点である《意味の場》において存在すると定義付けました。その考えを推し進めていくと、普遍的で客観的な真実の世界は存在しないことになります。

 

 例えば富士山を見る時、そこには人の視点ごとに無数の富士山の像が存在しています。しかし、ボクたちはそれぞれの《意味の場》を交換し合うことで、無数に存在する富士山の像をひとつのイメージで捉えることが出来ます。この考え方は一人ひとりの物の見方の違いと、その違いを超えて共感が生まれる仕組みの両方をうまく説明しています。

 

 物語のなかで主人公が『かいつぶり』という合言葉を選択すると、『かいつぶり的事象の扉』が開かれ、扉の向こうには『かいつぶり男』が待っていました。普遍的な『かいつぶり』なるものは存在しないにもかかわらず、《意味の場(=合言葉)》を共有することで相手との意思疎通が可能になる、というこの世界の奇妙な仕組みが寓話的に描かれていると受け止めることも出来そうです。

 

  ところで、一人ひとり固有の《意味の場》を生きるボクたちは、本質的には存在しない架空の人生の映像を、あたかも真実であるかのように生涯見つめ続けることになるのでしょうか。それをガブリエル的に言えばこうなります。

 

        人生に《ターニングポイント》は存在しない