村上春樹レヴューのブログ

自称村上主義者の私が独自の切り口で作品をご紹介します。

【①必要な物】(『最後の瞬間のすごく大きな変化』より)

 グレイス・ペイリーという人をご存知ですか?彼女はアメリカの小説家、詩人、大学教授、フェミニスト社会主義政治活動家です。両親はウクライナから亡命してきたユダヤ人で、家庭内ではロシア語とイディッシュ語*1を話し、高校を中退して19歳で結婚するも二人の子供を抱えて離婚。子育てと政治活動が忙しいために、小説家として出版したのは短篇小説集をわずかに3冊だけでした。

 

 そんな自他ともに認めるアウトサイダーの彼女が、なぜアメリカ文学を代表するカリスマ女流作家と呼ばれるようになったのか。村上春樹訳による本書に収められた17の短篇をご紹介するなかで、その謎に迫ってみたいと思います。

 

 ただし、アクの強い偏向的な見解が頻発するので、おそらくブログが迷走するのは必至です。従って、他の公序良俗に沿った明快な作品を間にはさみながら、小出しに掲載していくという方式を採ります。また、通し読みを望まれる方にはタイトルに番号を付しておきますのでご利用ください。

 

 前置きが長くなりましたが、さっそく最初の作品をご紹介します。

《あらすじ》
書館の前で別れた前の夫に出会った。私はそこで18年間借りっぱなしだった本の罰金を支払う。そして今返却したばかりの二冊の本を再び借りなおした。そんな私に、別れた前の夫はぽつんとひとこと意見を言って立ち去った。

 

『私が必要なもの』

 私は厳しい告発を受けたような気がした。でもまあたしかに、相手の言い分にも一理あった。私は何かが欲しいだの、何かがどうしても必要だのと口にすることはあまりない。しかし私にだって欲しいものや望むことはあるのだ。

 

り直した古い本に対する興味はもはや失われた。私には一人の相手に終生夫婦として添い遂げることなど出来はしなかったし、それを望むべきでもなかったのだ。それでもいま、未来に向けて新たな一歩を踏み出す意欲を自分の内に感じている。

 

【超ポジティブ思考】

 主人公の「私」が図書館を訪れた理由は、たまたま町の街路樹を眺めていて、公共の秩序に従った行動を取れる人間になりたいと思いついたからでした。しかし、別れた夫のひと言を受けて「私」の脳裏に浮かんだのは、この国を変革したいという壮大な野心。しかし、その野心の出どころは明らかに夫婦生活の破綻から来るコンプレックスなのですが。

 

 作家はこの先、様々な人格で登場する「私」が遭遇する幾多の障害や困難を、誰にも真似のできない発想で乗り越えていく日々を描いています。読者はいったいどこまで彼女の超ポジティブ思考について行くことが出来るか? そもそも私は本書の17作品を無事に語りきることが出来るか? 気長にお付き合い下されば幸いです。

*1:東欧のユダヤ人の間で話されていたドイツ語近い言語。ユダヤ語とも称される。