村上春樹レヴューのブログ

自称村上主義者の私が独自の切り口で作品をご紹介します。

【ムーア人】(『バースディ・ストーリーズ』より)

 村上春樹翻訳ライブラリーの『バースディ・ストーリーズ』から短編作品をご紹介します。本書は《誕生日》をキーワードに選定された英米文学のアンソロジーです。この多種多様な取り合わせを、村上春樹がどのような意図で構成したか最終的に考察しますのでお楽しみに。

 

 最初の著者ラッセル・バンクスは、編集者の経歴を経てプリンストン大学の教壇にも立つ作家です。現代アメリカ文学で、白人労働者階級の悲哀を書かせたら右に出るものがいないと言われる巨匠です。本作も心温まる内容に仕上がっています。

 

《あらすじ》
い頃に役者を志していた私は、現在は暖房設備の部品販売で生計を立てている。ある雪のちらほらと舞う夜に、なじみのレストランで家族と共に食事を楽しむ1人の老婦人が目に留まった。店主に聞くと、今日は彼女の80歳の誕生日だという。レストランを出ようとそばを通り過ぎようとしたとき、ふいに老婦人は私の袖口をつかみ私の名前を口にした。

 

『私はただそれを知りたいのよ』

「私はただそれを知りたいのよ、ディア。あなたはそういうことをまったく口には出さなかった。私たちはひとつの大きな秘密を共有していたけれど、自分たちのそれぞれの秘密についてはまともに語り合わなかった。私たちは芝居について語り合い、ちょっとした情事を持った。」

 

「私」は誕生日プレゼントとして彼女の望み通りの答えを差し出す。それは明らかに真実ではなかったが、彼女はにっこりと微笑んだ。次に「私」も彼女からの告白を受け取る。おそらくその言葉も真実ではない。それでも二人は親密な気持ちに包まれた。

 

【「甘え」の構造】

 本作を読んで、私は土居健郎の『「甘え」の構造』を思い出しました。それは1971年に出版されてベストセラーとなり、西欧の精神医学にも影響を与えたと言われる我が国を代表する啓蒙書です。

 

 土居は義理人情を基盤とした日本人の心象や社会構造を分析しました。そして、人間関係を構築するうえで、親子のような親密さを求める《甘え》について、日本人特異性のひとつとして肯定的に捉えています。ちなみに《甘え》という言葉は日本語以外に該当する概念がないため、外国語に訳される時は《amae》とそのまま表記されます。

 

 本作は、男性と老婦人が過去の禁断の情事を回想する話です。良識や倫理は一時的に猶予され、二人だけの心通い合う世界が出現します。虚実を交えながら互いを気遣う関係を愛と呼ぶのは相応しくないかもしれませんが、深い情緒の特別な繋がりが感じられます。

 

 本作は、《甘え》の概念を持たないはずのアメリカ文学に登場したもうひとつの《甘えの構造》という風に私は解釈してみました。ただ、ここに描かれた男女の景色には、私たち日本人の義理人情を超えたエレガントさが漂いますが🌹

 

 こんな調子で残りの12作品をご紹介していきます。どうぞ宜しく(^^)/