村上春樹レヴューのブログ

自称村上主義者の私が独自の切り口で作品をご紹介します。

【プレイバック】

Amazonより

 本書はレイモンド・チャンドラーが描く《私立探偵マーロウ・シリーズ》の七作目にして遺作となった作品です。かつて角川映画『野生の証明』のキャッチ・コピー『タフでなければ生きていけない。優しくなければ生きている資格がない』が話題になりましたが、その元ネタとなったのが本書に登場する私立探偵マーロウの決め台詞です。

 

《あらすじ》
立探偵フィリップ・マーロウは、弁護士のアムニーなる人物から、特急列車から降りてくる女を尾行せよとの依頼を受けた。その女はエレナー・キング、またの名をベティー・メイフィールド。マーロウは彼女が恐喝されていることを知る。恐喝男との危険なファイト、エレナ―とのロマンス、恐喝男の変死事件とその死体の消滅。それは筋書きのない追跡劇のように思われたが・・・

 

『君はただのおとりに過ぎなかった』

「もちろん娘は列車の中で見張られていた。君が相手にしているのは間抜けの集団じゃないんだ。君はただのおとりに過ぎなかった。彼女に共犯者がいるかどうかを見定めるためのおとりだった。君の評判からして―――実際にそのとおりだったが―――君はきっと派手に振舞って、相手に自分の存在を気づかせるに違いないと踏んだのだ。」

 

の分からない仕掛けのカモとして利用されたマーロウは依頼契約を打ち切り、ロサンジェルスを離れてオーシャンサイドに向けて車を走らせる。彼の内なる声は依頼のことなど忘れて、家でおとなしくしてろと告げている。たとえ真相を追求したとしても報酬さえ見込めない。・・・しかし彼は、尾行対象のエレナ―を新たな依頼者に据えて再び現場に復帰した。

 

【謎を秘めた作品】

 チャンドラーの創作の拠点ははロサンゼルスです。妻のシシイは慢性気管支炎を抱えていて、彼は家事の合間に作品を執筆していました。1954年にシシイが亡くなると、彼は酒に溺れ、自殺未遂をし、多くの女性に求婚するなど常軌を逸した行動をとるようになります。執筆活動も苦戦しますが、1958年に最後の作品である本書をなんとか発表することができました。

 

 本書は謎の多い作品です。本筋とは関係のないプロットも散見されて、評価も芳しくなかったようです。しかしながら本書に描写された架空の町エスメラルダには、チャンドラーが暮らした町サン・ディエゴの景色が克明に再現しています。もしかしたら、そうした寄り道の数々には、彼の個人的な思い出が閉じ込められているのかもしれません。

 

 村上春樹の初期の作品群には本書のほぼ全てのプロットが、それと分かる人には分かるよう借用されています。彼はチャンドラー作品へのリスペクトを公言していて、やはり本筋と無関係な場面で引用するという《チャンドリアンの正統(?)》を守っています。また、実際に暮らしたり、足を運んで目にした景色を物語に取り込むという手法も忠実に継承しています。

 

 さて結論として、本書はチャンドラー初心者🔰にはおすすめできません。加えて結末が拍子抜けだの、つめが甘いだのぬかすやつらはお断り⛔。謎を謎のまま突き放す乾いた文体に、成熟した男の理想像を求めつづける独自の世界観! 軟弱者を寄せつけない、顎の強さを要する本格派!! これぞハードボイルドの神髄!!!