村上春樹レヴューのブログ

自称村上主義者の私が独自の切り口で作品をご紹介します。

【水の底で】(『犬の人生』より)

 私の妻は時々寝ているときに見た夢の話を聞かせてくれます。それは当人にとってはリアルで印象深いものらしいのですが。脈絡がなくオチもない話なので、私はいつも閉口しています(-_-;)

 

 さて、今回ご紹介する作品は詩人が語る夢の中の話です。案の定、脈絡もオチもなく、同じような情景が三度繰り返されて夢から覚めるというただそれだけの話。しかし、読み終えた時の不思議な感じをどのように言葉にすればよいのか、またもや私は途方に暮れています。

 

《あらすじ》
葉杖をついた気味の悪いこびとの少女。寝室で見た父と母の裸の姿。妻が口にした棘ある言葉。果てしなく続く暗闇の高速道路。心臓発作で死んだ母と「私はもう死ぬよ」という父。・・・これらのモチーフが時と場所と人物を交互に入れ替えて、繰り返し、繰り返し、繰り返し夢のなかに登場する。

 

『冷たい湖の底に潜水する』

私は冷たい湖の底に潜水する。陽光の梁を抜けて、水底の暗い段丘へと沈んでいく。私が目を閉じると、だしぬけに朝だ。ジョリーモアにある叔母の家の台所、その棚の上でバタースコッチ・プディングが冷えていく匂いがする。

 

り返される三度目の夢の終わりに『私はもう戻りません』と明言した。すると「私」は眠りから起き上がり、水面に浮上し、百万もの小さな燃える蝋燭のきらめきの中で覚醒した。

 

【人生の走馬灯】

 夢を見る仕組みは、脳に仕舞われた過去の記憶が結びついて物語化されたものだと言われています。各々の記憶はその時々の精神状態やストレスの影響を受けるものの、ほとんどの場合はランダムに結びつきがなされています。

 

 例えば、情動に関わる脳の扁桃体の部分の興奮が夢を引き起こすと言われています。喜びなどのポジティブな刺激にも反応しますが、圧倒的に多いのはやはり不安や恐怖などのネガティブな刺激のようです。

 

 本作では繰り返す夢の中で、人生の断片が走馬灯のように再現されます。そこには心温まるモチーフも見受けられますが、案の定、ネガティブな記憶が大半を占めています。そして「私」が最後に夢から覚醒した場所は生の記憶から切り離された死後の世界、あるいはキリスト教の教義に出てくる「リンボ」と呼ばれる冥界でしょうか。

 

 いずれにしても、この物語は私たちが現実の中に見ているものが、心にどのように届いているかを端的に描いています。誤解を恐れずに作品のイメージを言葉にするとこうなります。

 

  人は誰しも嫌いな人と出会い、欲望に振り回され、望み叶わず、親兄弟と死別する

 

 マーク・ストランドの文章には安易なごまかしなど存在しませんが、とりわけ本作は心の奥底を包み隠さず描いています。赤裸々な表現に驚かされもしますが、不思議にすがすがしい気持ちになりました。