村上春樹レヴューのブログ

自称村上主義者の私が独自の切り口で作品をご紹介します。

【ケパロス】(『犬の人生』より)

 本作には、ギリシャ神話の『変身物語』に登場するケパロスをめぐる二つの物語が描かれています。一つ目は神話の舞台を現代に移した物語。二つ目はその後日談となるマーク・ストランド独自の創作です。久々にギリシャ神話に触れて、その自由で壮大な世界観に改めて魅了されました。

 

『Ⅰ:ケパロスとプロタリス』

突然あたりがすごく静かになった。不自然なくらい静かだ。私は自分が誰かに見られていることに気づいた。それから何かが、近くにある花の茂みの中でごそごそと動いた。いったい何だろうと思って近づいてみると、そこにひとりの裸の女がいた。

 

パロスは妻のプロタリスに黙って狩りに出かけ、そこで出会った暁の女神に見染められて情欲の日々を送った。1週間後に女神のもとを離れた彼は、帰途の途中で留守の間に美しい妻のプロタリスが浮気をしてはいないかと考えた。彼は疑念の正否を確かめるために変身して妻の前に現れ、彼女の忠誠心を執拗に揺さぶり始める。

 

『Ⅱ:ケパロスとベティー

プロタリスの死後数ヵ月、ケパロスは悲しみに沈んだ。狩猟のことも忘れ、テーブルの前に座って、様々な詩型や言葉の響きと格闘していた。しばしば夜更けに、寝しずまった町の空中を彼の声が漂っていくのを、人々は耳にした。ベティーは彼女の父親の家の暗闇の中で、その哀しみに満ちた詩の断片が、時折のリラの爪弾きを伴って聞こえてくるのを耳にし、思わず涙した。

 

る悲劇によって妻のプロタリスを失ったケパロスは、失意の気持ちを詩の創作に向けていた。一方、父親との確執に悩んでいた現代女性のベティーは、ケパロスの詩に出会って意気投合し、二人で共に暮らすようになった。ベティーに肩入れしていた神々は事のなりゆきに満足したものの、プロタリスを忘れられないディアナ神だけは復讐へと動き出す。

 

【神話の力】

 神話学者のジョゼフ・キャンベルは、人間の成長における神話の重要性について研究しています。神話が語るのは私たちの中のとても深淵な部分、謎に包まれた部分、意識に上るまでに時間のかかる部分です。それは神秘体験を伴って現れるために、伝統文化では神の御業に置き換えることで私たちの知覚可能な概念に翻訳されます。

 

 この「聖なる現象」は、実際に深く体験しなければ私たちにとってはただのお話にすぎません。神話に登場する賢者たちは、人がこの世に生まれた意味、人生の目的について語っているのですが、それが私たちの心に響くのはきわめて稀なことです。

 

 マーク・ストランドは、神の御業を突拍子もない形で顕在化させ、ギリシャ神話の世界観を誇張して描きました。おそらく現実世界で起こる不条理な出来事を寓意的に表現しようとしているのでしょう。しかし、その破滅的な結末には、現代文学がもはやギリシャ神話のような力を持ち得ないという落胆も感じられます。

 

  現代人は誰しも心に神話を持たぬために日々迷い生きる意味を探し続ける

 

 最後にギリシャ人の芸術について語った村上春樹の文章を引用しておきます。

 

 もしあなたが芸術や文学を求めているのならギリシャ人の書いたものを読めばいい。真の芸術が生み出されるためには奴隷制度が必要不可欠だからだ。古代ギリシャ人がそうであったように、奴隷が畑を耕し、食事を作り、船を漕ぎ、そしてその間に市民は地中海の太陽の下で詩作に耽り、数学に取り組む。芸術とはそういったものだ。(『風の歌を聴け』より)